« 173.-(費用対効果)3.問題の多い登記識別情報制度をなぜ廃止しないのか? | メイン | 175.-(費用対効果)5.半ライン特例方式のPDF問題・還付先問題 »

2010年1月18日 (月)

174.-(費用対効果)4.外字の問題

4.外字の問題
-戸籍を扱う民事一課の統一文字を利用すればいいのに,二課で独自に法務局単位で個別対応をさ
せているため,全国的なオンラインの外字変換対応ができない。これから登記所47庁構想となり,オ
ンライン申請を義務化しなければならない可能性が高いというのに,費用対効果の上がらないやり方
であると言わねばならない。
尚,現状のオンラインシステムは,申請情報をプリントアウトするというナンセンスの上に,外字がある
と,さらにビットマップ方式で一枚別にプリントアウトされる。ある登記所所長は,「地球環境問題上よろ
しくない」といっていたが,申請情報をプリントアウトして審査する形態自体こそが,お粗末で世界中の
笑いものである。

 外字入力の簡略化については,引き続き,検討してまいります。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.sailog.jp/t/trackback/424763/22954465

174.-(費用対効果)4.外字の問題を参照しているブログ: